根っこが知りたい

経済などの「なぜ」「どうして」を突きつめて考えるブログです。

「量的緩和」では「失われた20年」は解決しない

「失われた20年」という言葉については、人によっていくらか解釈に違いがあるかもしれません。ここでは、供給過多で企業がコストを抑えようとするなかで、長期にわたって「過度な労働を強いられる人」「賃金の安い人」が生まれている、経済の状況のことを言っています。

タイトルでは「量的緩和では…」と書きましたが、本当は「金融緩和では…」ということです。「量的緩和」は「金融緩和」のやり方のひとつで、この20年ほど日本でおこなわれてきたものです。

「金融緩和」とは何か

日銀がおこなう金融政策(景気対策)です。景気が加熱してインフレになっているときには「金融引き締め」をおこない、景気が悪いときには「金融緩和」をおこないます。

「金融緩和」は「世の中のお金の量を増やす政策」です。世の中のお金の量が増えると、売り買いが活発になって物価が上がるはずだ、という考えに基づいておこなわれます。

基本的には「金利を下げることで、民間がお金をたくさん借りてくれるようになって、世の中のお金の量が増える」ということになるのですが、実際にはなかなか借りてくれないので、別の方法(量的緩和)をとることになりました。

量的緩和」によっておきていること

途中経過は省きます。結果としておきていることは、「国がどんどん借金を増やしながら、そこで得たお金を社会保障費の支払いなどで民間の預金口座に振り込むことで、世の中のお金の量は増え続けてきた」ということです。

あるときは銀行が国債保有残高を増やすことで、また、安倍さん黒田さんの時代になると、日銀が国債保有残高を増やすことでこれがおこなわれてきました。(近年は、日銀はそれ以外の資産も幅広く買うようになっています)

これについては、「このままじゃまずいだろ」という意見と「いやいや、全然OKだよ」という意見があって、結構もめたりしているのですが、僕にはどちらが正解なのか分かりません。また、ここでの話には 全く関係がない ので、これについては考えません。

なぜ「失われた20年」は解決しないのか

冒頭で書いたように、供給過多で企業がコストを抑えようとするなかで、長期にわたって「過度な労働を強いられる人」「所得の低い人」が生まれている状況を「失われた20年」と言うのだとすると、問題は 供給過多 です。

多くの商品が供給過多になっている理由は「人間が進歩して生産・供給能力が十分に上がったから」「人口が増えなくなったから」だと思います。

もちろん、生活が大変な人にお金が回れば、需要が増える商品もあると思います。というか、それこそが必要なことなのだと思うのですが、いずれにしろ、「ただ世の中のお金の量が増えればなんとかなる」という問題ではない気がします。

 

関連記事

 

記事一覧