根っこが知りたい

経済などの「なぜ」「どうして」を突きつめて考えるブログです。

「外国為替取引」とは何か? 誰が、どうやっておこなうか? ー 外国為替のしくみ(1)

内国為替」について書いたので、次に「外国為替」について書きます。外国為替でお金を送金するパターンはいくつかあるのですが、それを説明するために、まず、「外国為替取引」について説明します。

 

「外国為替」とは

「為替」とは “離れたところにいる人にお金を渡すとき、直接お金を運ぶのではなく、あいだに立つ2つの銀行がそれぞれ「代わりに受け取り」「立て替えて支払う」ことによってこれをおこなう” という仕組みのことです。

「外国為替」も「為替」にはかわりありませんが、“お金を送る人” と “受け取る人” がそれぞれ違う国にいて、“送るお金” と “受け取るお金” の種類が違います。

 

「外国為替取引」とは

「内国為替取引」と言った場合、国内で2つの銀行が為替の仕組みを使って送金を仲介する取引を指してそう呼んでいました。「外国為替取引」についても、国内の銀行と外国の銀行が為替の仕組みを使って送金を仲介する取引のことを、そう呼ぶのですが、それだけではありません。

外国為替では、送金する際、違う国のお金に交換しなければなりません。このときの “お金を交換する(売り買いする)取引” のことを指して「外国為替取引」と呼んだりします。(どちらかというと、こちらの意味で使われることのほうが多いようです)

こちらの「外国為替取引」は輸入した代金の支払いなどの “送金” のためだけでなく、為替相場(お金を交換するときのレート)の変動や、それぞれの国の金利の差によって、“お金儲け” をするためにもおこなわれています。

 

だれが「外国為替取引」をおこなうか

最近ではFXなど、一般の人も外国のお金を買うことができますが、直接的にこれをおこなっているのは民間の銀行や、中央銀行(日銀)、短資会社(銀行どうしがお金を貸し借りするのを仲介する会社)、外国為替ブローカー(上田ハーローなどの会社)、一部の証券会社などです。

 

どうやって「外国為替取引」をおこなうか

世界中のたくさんの会社が市場に参加しますが、取引自体は1対1でおこないます。まず、取引の契約を成立させます。電話で相手と話して決めることもできますが、現在ではほとんどが、ネットワークにつながった端末を使ったEBS(エレクトロニック・ブローキング・システム)というシステムを使っているようです。取引の契約が成立したあとで、実際のお金の交換がおこなわれます。*1

具体的に、どのようにお金が交換されるかを見てみます。例えば、日本のA銀行がアメリカのB銀行から、1ドルを100円で買ったとします。

すると、日銀にあるA銀行の日銀当座預金の口座からB銀行の日銀当座預金の口座に100円が送金され、連邦準備銀行にあるB銀行の中央銀行当座預金の口座からA銀行の中央銀行当座預金の口座に1ドルが送金されます。(どちらの銀行も、相手の国の中央銀行に当座預金の口座を持っている場合)

f:id:kenji_takahasi:20181122154532j:plain


しかし、外国の中央銀行に当座預金の口座を開くのは大変です。UFJ銀行や三井住友銀行、みずほ銀行などの大手銀行なら可能かもしれませんが、地域の銀行や信用金庫ではむずかしいと思います。(日銀当座預金の口座を持っている外国銀行を見ても、多いところで1国に5、6行です。1行もない国のほうが多いです)

しかし実際には、そういった地域の金融機関も(すべてではないですが)、ホームページを見ると「先物為替予約」のサービスなどをおこなっています。これは、「外国為替取引」をおこなっているということです。これについては、次の記事で書いています。


間違いがあれば、指摘していただけると嬉しいです。


関連記事

 

記事一覧

*1:取引の契約が成立してからお金の交換が完了するまでには2日ほどかかるようです。